1
先日(5/25)の『薪ストーブメンテナンス講習会』は大成功!
たくさんの薪ストーブオーナーや薪ストーブに興味のある方々が集まってくれて 皆さん、熱心にメンテナンス方法を聴いてくれたのだ。 ![]() ![]() それぞれの薪ストーブのオーナーが集まって質問や笑いを交えながらの実演となった。 メンテナンス講習会の後はビンゴ大会で大盛り上がり! さらに、メンテナンス講習会のラストは藤澤さん夫妻によるコブクロを熱唱! ご主人がギターで演奏し、奥様が歌声を披露してくれた。 楽しそうに演奏し歌ってくれるご夫妻に聴いている皆もウットリ…。 ![]() 皆さん、薪おじさんをよろしくお願いします。 ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-26 11:30
| お知らせ
5月25日(午後1時半~)、薪おじさん高松空港店にて、快適な薪ストーブ生活のための『薪ストーブメンテナンス講習会』を開催するゾ!
どんなに品質が優れていても、また大切に扱っていても、薪ストーブの汚れは出てくるもの。 講習会では、薪ストーブ本体や煙突のメンテナンス方法を分かりやすく伝授するのだ。 薪ストーブ本体を分解してのメンテナンスも実演するゾ! どのようにメンテナンスをするのか分からない人や、今から薪ストーブの導入を予定している人にも必見の内容だ! (詳しくは下記までお電話にて問合せ下さい) ![]() 参加ご希望の方は『薪おじさん高松空港店』まで電話にてお申し込み下さい。 Tel.087-816-7888 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-23 15:08
| お知らせ
薪ストーブと言えば「薪」。
薪の確保は薪ストーブ生活の基本中の基本だ。 そこで、今日は薪を保管するための『薪小屋』を作ってみよう! 薪小屋と言うと、大規模なイメージがあって「自分ひとりでは作れない」と思うかもしれないが、実際は薪が乾燥し易い場所を作れば良いだけのこと。 薪おじさんドットコムでも取り扱っている『ログラック』も、ちょっとしたアイデアをプラスしてやれば、とても便利な薪小屋に大変身するのだ! ログラック(大)の詳細はこちら! http://www.maki-ojisan.com/25_498.html ログラック(小)の詳細はこちら! http://www.maki-ojisan.com/25_497.html まず、お近くのホームセンターなどでトタン板を買ってくるのだ。 それをログラックのサイズ(幅)に合わせて加工する。 (ログラック大なら230cm、小なら115cm。ピッタリではなく多少長めに加工しよう) 加工と言っても長ければ切ればいいだけだし、短ければ足せば良いだけ。 足す場合は、トタン板のつなぎ目をビスで止めてやれば十分だろう。 ![]() 長さを調整したトタン板とログラックをビスで固定すれば…。 ![]() はい!立派な薪小屋のできあがり!! ![]() ログラックは元々、薪と地面の間に少し距離ができる構造(薪が乾きやすい)なので、これに雨を防げる屋根を足してやれば、薪小屋として十分な働きをしてくれるのだ。 風でトタン板が動くようなら、ヒモなどでトタン板を固定してやれば良いだろう。 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-20 14:40
| 薪ストーブ生活の工夫
先日、M邸に薪ストーブを設置しに行ってきたゾ。
薪ストーブの中でも人気のあるヨツールF500だ! ![]() ![]() オーナーさんとお孫さんが、初めての炊きつけにもう夢中♪ すると、お孫さんが突然、薪ストーブをスケッチし始めて…。 ↓(2~30分後に)完成。 ![]() う…うまい! 小学5年生が描いたとは思えない、素晴らしいデキに薪おじさんもビックリだ。 絵を描くことが、元々好きだということで、近い将来はスゴい画家になるかも。 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-12 12:15
| 薪ストーブの設置施工例
今日の香川県は朝から雨。
近頃、急に暑くなってきたと思ったとたんにこの寒さ。 …っということで、今日は高松店のヨツールF500を焚き、炉内で焼き芋を作ってみたゾ! サツマイモと言えば、もちろん『なると金時』だ(嬉)! 半分に割ったときに広がる、焼き芋の香ばしい香り…。 中はホカホカの出来立てだから、ウマイに決まっている。 あまりの素晴らしさに、ついついカメラで撮影してしまったゾ♪ ![]() リヤカーで売りに来る焼き芋屋さんも、最近ではめっきり見なくなった。 懐かしさも感じながら、美味しくいただいたのだ♪ ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-10 15:55
| 薪ストーブクッキング
![]() 薪ストーブは ドブレ 640C 。 大きな窓が特徴だ。 鋳物そのものの風合いがいかされている。 熱効率が高く、ベルギーの環境省から承認を受けているそうだ。 空気の入りがよく、 その分薪が良く燃えてくれる。 煙突は 壁だし。 室内約2mほどまで シングル煙突、 壁貫通部分より断熱二重煙突を使用。 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-02 18:02
| 薪ストーブの設置施工例
![]() 自然住宅 弾 さんの サロンにも 薪ストーブが焚かれている。 もともとあった サロンに、設置工事したのだが・・・・・ はじめから そこに薪ストーブがあったように、自然だ。 それに 弾さんの コンセプトにも家の雰囲気にも 薪ストーブがぴったり。 薪ストーブは、ヨツールF400 ブラックペイント。 煙突は 直管で、すべて断熱二重煙突を使用。 全て断熱二重煙突を使用することで、薪ストーブの性能を最大限に引き出せる。 そして、 高性能薪ストーブ+断熱二重煙突+乾燥した薪 で、 環境にやさしい きれいな煙と無臭に近い煙 というわけ。 自然住宅 弾 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-02 14:36
| 薪ストーブの設置施工例
![]() ![]() ヨツールの薪ストーブの機種の中でも、日本中で最も人気だ。 大きさや性能、から見ても日本の家に適しているんだね。 使いやすいのも魅力だ。 薪ストーブのサイドには、ノルウェーの海岸線、船などの海に関係のある レリーフが施されているぞ! そして、全体には海図を示す格子模様が描かれている。 煙突は 直管で、 すべて断熱二重煙突だ。 Aさん宅は、 既存の家に設置工事をした。 炉壁は、ファイヤーサイド社オリジナルの ウォールプロテクターを使用。 炉台は、薪おじさんオリジナル特注。 ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-02 14:24
| 薪ストーブの設置施工例
![]() 薪ストーブは ヨツールF100 ブラックペイント ヨツールの中では、もっとも低い高さの 小型ストーブだが、 想像以上にパワーがあるぞ! 最大 40cmの長さの薪が 入るんだ。 煙突は直管で、 室内下部はシングル煙突、 その他は断熱二重煙突。 新築と同時に 薪ストーブを設置した。 ちなみに お家を手がけたのは、 前川材木店 さんだ。 前川さんのホームページでも紹介してあるので ↑ 遊びに行ってみて! ■
[PR]
▲
by maki-ojisan
| 2008-05-02 13:52
| 薪ストーブの設置施工例
1 |
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
検索
お買い物はこちら!
薪おじさんドットコム
薪ストーブをこよなく愛する薪おじさんのショッピングサイト。薪ストーブ関連アクセサリーや薪の販売。 http://www.maki-ojisan.com ブログリンク ・薪ストーブは燃えているか ・勝手気ままな日記帳 ・ARTの叫び ・田舎時遊人の気まぐれブログ ・前川材木店の社長日記 ・Kurolog ・原田正史建築設計事務所のなんでもブログ ・まめへい店長ブログ ・まきちゃんの工房日記 ・まさのブログ ・ハーブティー専門店 「花葉逢」- かようほう - ・暮らしのたね-つかさ建設- 記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ライフログ
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||